2025.03.17|精密工学会春季大会で発表(大学院生)

当研究室の大学院生が2025年度精密工学会春季大会学術講演会にて研究発表を行いました。

書誌情報:鈴木悠河, 筒井優介, 下村芳樹, 妻屋彰, 証拠理論を応用した設計仮説の確信度評価法の提案と実験的検証, 精密工学会学術講演会論文集, 2025.03.17.

概要:人工物の新規設計は真偽が不確実な仮説に基づき行われ,この際の不確実性は設計の手戻りの一因となる.このような不確実性を定量化する指標の 1 つに確信度が挙げられるが,確信度は事前知識等の複合要因の下で決まると考えられ,これらを設計者が隈なく加味して合理的な評価を行うのは容易ではない.本稿では,証拠理論に基づき複合要因を加味して確信度評価を行う体系的手法を提案し,手法の評価実験を行った結果を報告する.

2024.11.08|ISDCで発表

The 1st International Symposium on Design Creativity (ISDC)におけるInteractive sessionにて発表を行いました。

発表内容:Yusuke Tsutsui, Design creativity within bounded rationality: Beyond the system boundary, The 1st International Symposium on Design Creativity, 8 November, 2024.11.8.

概要:Creativity is a fundamental human ability that drives the qualitative development of society by bringing diverse artifacts into existence. However, artifacts born from design creativity have also contributed to contemporary challenges such as environmental degradation, regional disparities, and fatal accidents. Therefore, design creativity is required to be exercised in consideration of the positive and negative effects of the artifacts it produces. This talk explores the nature of sustainable creativity and how it can be supported through the lens of design reasoning and knowledge.

2024.10.26|ICPE2024で発表(大学院生3名)

当研究室の大学院生3名がThe 20th International Conference on Precision Engineering (ICPE2024 in Sendai) にて3件の研究発表を行いました。

書誌情報:Koki Kaneda, Yusuke Tsutsui and Akira Tsumaya, A study on systematic grasping method for hazard scenarios using state transition graph, In Proceedings of the 20th International Conference on Precision Engineering (ICPE2024), No. OS03-13, 2024.10.26.

概要:In safety design, designers typically perform risk assessment by supposing hazard scenarios and evaluating them based on frequency and criticality. However, it has become difficult for designers to fully predict the environment and conditions in which a product will be used these days. This is because as products become more multi-functional, users increasingly use them in unexpected ways, and as products become globalized, they are increasingly used in unexpected environments. This study aims to provide a method for addressing this problem and supporting risk assumption processes sufficiently. First, through case analysis, accident factors related to product accidents were identified and classified from the perspectives of three main components comprising the product accidents. Then, we proposed a method to express hazard scenarios by grasping the states of products, user, and the environment in a certain phase as an internal system and formulating the transition relationships among them. These hazard scenarios were visualized as a state transition graph to help understand accident mechanisms.

書誌情報:Riki Kobayashi, Yusuke Tsutsui and Akira Tsumaya, Evaluating novelty of design concepts based on information content, In Proceedings of the 20th International Conference on Precision Engineering (ICPE2024), No. OS03-10, 2024.10.26.

概要:Creating new product and service concepts is essential for achieving sustainable economic growth of companies and the qualitative development of society. To support such activities, a method to evaluate the novelty of design concepts created by designers must be established, considering the evaluation results of conventional novelty evaluation methods are highly dependent on evaluators’ subjective factors, which makes it difficult to objectively evaluate the novelty of a concept created by designers compared to product and service concepts in the existing market. This research proposes a method to objectively evaluate the novelty of design concepts for an existing market based on information content in Shannon’s information theory. The proposed method was applied to the case of stationery products to confirm its effectiveness and usefulness, with future challenges clarified for objective evaluation of design concept novelty.

書誌情報:Yuga Suzuki, Yusuke Tsutsui and Akira Tsumaya, A method for evaluating design hypotheses certainty ensures evidence transparency, In Proceedings of the 20th International Conference on Precision Engineering (ICPE2024), No. OS03-05, 2024.10.26.

概要:The design of artifacts relies on hypotheses (design hypotheses) whose truth or not are uncertain. However, if errors are detected in the downstream design process, it may result in design rework. Hence, the upstream process must evaluate certainty of the design hypotheses, thereby, identifying design rework risks and implementing preventive measures. While certainty is subjectively evaluated by the designer, the absence of clearly described evidence of evaluation can lead to difficulties in interpreting certainty. Therefore, this study aims to develop an evaluation method to design hypotheses certainty, which ensures interpretability. To achieve this, this paper firstly constructs the relationship model between certainty of design hypothesis and evidence of its evaluation. Based on the constructed model, a method is proposed to evaluate the certainty of design hypotheses implementing Dempster-Shafer theory, which supports evidence based certainty evaluation. Finally, the study discusses the effectiveness and practicality of the proposed method.

2024.09.18|D&S2024にて発表(大学院生1名含む)

当研究室の大学院生1名,教員1名が第34回設計工学・システム部門講演会にて研究発表を行いました。

書誌情報:鈴木悠河, 筒井優介, 下村芳樹, 妻屋彰, 証拠理論を応用した設計仮説の確信度評価法の提案, 設計工学・システム部門講演会講演論文集, 2024.

概要:人工物の新規設計は,真偽が不確実な仮説(設計仮説)に基づき行われるが,この際の不確実性は設計の手戻りリスクの一因となる.このような不確実性の評価に利用可能な情報の一つとして設計仮説の確信度が挙げられ,これを定量化する手法が期待される.確信度は事前知識などの複合要因の下で決まると考えられるが,これら複合要因を隈なく加味するのは容易ではない.本課題を解決すべく本稿では,証拠理論の応用により,複合要因を加味して設計仮説の確信度評価を行う体系的手法を構築し,その有効性と有用性を考察した結果を報告する.

書誌情報:筒井優介, 光畑孔稀, 妻屋彰, 製品の使用価値向上を支援する行為品質の可視化手法, 設計工学・システム部門講演会講演論文集, 2024.

概要:製品の価値は交換価値から使用価値へと捉えなおされており,使用価値を向上させる上ではその全容を把握することが求められる.一方,使用価値はユーザに依って異なり(異質性), 使用場面において変動する(変動性)上,様々な基準で多元的に評価される(多次元性)ことから,その全容を把握するのは容易ではない.本課題を踏まえ本稿では,使用価値の評価指標として行為品質の概念を新たに導入し,異質性,変動性,多次元性を考慮してこれを評価,可視化する手法を構築する.さらに,手法の有効性と有用性を検討した結果を報告する.

2024.09.05|精密工学会秋季大会で発表(大学院生)

当研究室の大学院生が2024年度精密工学会秋季大会学術講演会にて研究発表を行いました。

書誌情報:小林利輝, 筒井優介, 妻屋彰, 情報量による設計概念の新規性評価法の提案, 精密工学会学術講演会論文集, 2024.

概要:創造的な設計を支援する手段の一つとして,設計者が創出した概念の新規性を評価する手法の確立が期待されている.一方,従来の評価手法のみでは,設計概念の既存市場に対する新規性を客観的に評価するのは困難である.本課題を解決するべく本稿では,情報通信分野において情報の価値を評価する指標として用いられている情報量に基づき,設計概念の新規性を客観的に評価する手法を提案し,その有効性と有用性を報告する.

2024.03.14|精密工学会春季大会で発表(大学院生2名)

当研究室の大学院生2名が2024年度精密工学会春季大会学術講演会にて研究発表を行いました。

書誌情報:坂本考明, 筒井優介, 妻屋彰, 内示生産方式における変化に即応するサプライチェーンに関する研究(第4報)−部品表を考慮したモデルの作成−, 精密工学会学術講演会論文集, 2024.

概要:内示生産方式をとるサプライチェーンの挙動解析や生産・在庫管理を目的とした従来研究の数理モデルの多くは単一の製品,部品の受発注関係を対象としており,複雑なサプライチェーンの挙動を表しきれない可能性がある.本報では,第3報で提案したサプライチェーンの数理モデルを拡張して部品表に基づく製品構造を扱う数理モデルを構築したのでその内容について報告する.

書誌情報:鈴木悠河, 筒井優介, 下村芳樹, 妻屋彰, 設計仮説のモデリングに基づく手戻りリスクの可視化手法の評価実験, 精密工学会学術講演会論文集, 2024.

概要:人工物の新規設計は仮説(設計仮説)の生成と検証により進行するが,下流工程で設計仮説の誤りが判明した場合,致命的な手戻りが生じうる.そのため,設計仮説に係る手戻りを早期発見することが求められる.本課題に対して著者らは,設計仮説のモデリングに基づく手戻りリスクの可視化手法を提案しているが,その評価は未達である.本稿では,本手法について有効性と有用性の観点から評価実験を行った結果について報告する.

2023.09.21|D&S2023で発表(大学院生2名)

当研究室の大学院生2名が第33回設計工学・システム部門講演会にて2件の研究発表を行いました。

書誌情報:濱元美穂, 筒井優介, 妻屋彰, 安全設計支援のための網羅的な危害シナリオの生成と評価に関する研究(ペトリネットを用いた危害シナリオ生成システムの検討)設計工学・システム部門講演会講演論文集, 2023.

概要:製品の多機能化やグローバル展開に伴い,想定外の製品事故が増加している.これらを未然に防ぐためには,設計時に事故に至る危害シナリオを漏れなく網羅的に想定することが求められる.本研究では,網羅的に危害シナリオを生成・評価するシステムの開発を目的とする.本稿では,事故事例の分析から,事故発生に繋がる因子を抽出し,因子の状態や因子間の関係を条件に製品等の状態遷移を起こす因果列をペトリネットで表現する方法および,危害シナリオ生成システムの開発に向けたデータ構造とアルゴリズムの検討結果について報告する.

書誌情報:鈴木悠河, 筒井優介, 妻屋彰, 設計仮説のモデリングに基づく手戻りリスクの可視化手法, 設計工学・システム部門講演会講演論文集, 2023.

概要:人工物の新規設計は仮説(設計仮説)の生成と検証により進行するが,設計の下流工程で設計仮説の誤りが判明した場合,致命的な手戻りが生じうる.そのため,上流工程にて,設計仮説に係る手戻りを早期発見することが求められる.本研究では,設計仮説に係る手戻りリスクへの早期対策の実現を目的とする.本目的を実現するべく本稿では,設計仮説および人工物の構成要素をグラフ構造でモデル化し,手戻りリスクをモデル上に可視的に表現する方法を提案する.さらに提案手法を具体事例へ適用し,その妥当性を検討した結果を報告する.