2023.09.13|精密工学会春季大会で発表(大学院生)

当研究室所属の大学院生が2023年度精密工学会秋季大会学術講演会にて研究発表を行いました。

書誌情報:坂本孝明, 筒井優介, 妻屋彰, 内示生産方式における変化に即応するサプライチェーンに関する研究(第三報)-木構造で表現されるサプライチェーンのモデル化-, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2023.

概要:内示生産方式をとるサプライチェーンの挙動解析や生産・在庫管理を目的とした従来研究の数理モデルの多くは1対1の受発注関係を対象としており,複雑なサプライチェーンの挙動を表しきれない可能性がある.本報では,先行研究で提案したサプライチェーンの数理モデルを拡張して複数のサプライヤとの受発注関係を木構造で表した数理モデルを構築し,シミュレータを試作したのでその内容について報告する.

2023.09.02|iDECON/MS2023で発表

International Conference on Design and Concurrent Engineering & Manufacturing Systems Conference 2023(iDECON/MS2023)にて研究発表を行いました。

書誌情報:Yusuke Tsutsui, Yuma Shibuya and Akira Tsumaya, Formulation of value-in-use for model-based development, In Proceedings of International Conference on Design and Concurrent Engineering 2023 & Manufacturing Systems Conference 2023 (iDECON/MS2023), Paper No. 25, 2023.09.

概要:In recent years, the essence of the value of products and services (artefacts) is being redefined as the value- in-use perceived by the user when the artefact is used, rather than the high functionality and quality of the artefact itself. The technology to simulate value-in-use is expected. On the other hand, in model-based development, where design objects are modeled and simulated on a computer, there is a lack of sufficient formulation for simulating value-in-use. This seems to be due to the ambiguity of the concept of value-in- use. Based on the above, this study aims to formulate the value-in-use as a basis for computer simulation. In order to achieve this objective, this paper proposes a conceptual framework that shows the concepts and their relationships related to value in use, and a method for quantitatively calculating value in use based on this framework. The conceptual framework proposed in this study diagrammatically shows the concepts underlying value-in-use and enables quantitative evaluation of value-in-use by using the predefined concepts specified in the framework. The usefulness of the proposed framework and the method for calculating value-in-use is demonstrated by applying it to the case of portable audio equipment. The study contributes to realisation of design for value-in-use.

2023.03.14|精密工学会春季大会で発表(大学院生)

当研究室の大学院生が2023年度精密工学会春季大会学術講演会にて研究発表を行いました。

書誌情報

妻屋彰, 中桐陽光, 井戸光, 筒井優介, 製品・サービスアイデア生成プロセスの実験分析に関する研究, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2023.

概要

近年注目されている人間中心設計やUXデザインなどでは,製品やサービスが使用/利用されるシーンやシナリオがアイデア生成の起点として,また生成アイデアの評価のために重要となる.本報では,複数人により製品・サービスのコンセプトデザインを行う設計実験のプロトコルを分析することにより,シーンを起点として製品やサービスのアイデアが生成されるプロセスを明らかにする研究に関して,着手している内容を報告する.